2023年シーズン振り返り【個人成績まとめ・脚質別】
2023年シーズンの振り返り第三弾。選手の個人成績を脚質別でまとめました。正確には脚質別ではなくレースの種類別というかんじでしょうか。PCSサイト上のポイント集計をもとにした順位に、参考になるレースの成績を表に加えてます。コメントは、個々へはあまり触れずに全体の傾向について言及します(つまり薄めです)。
*選手のUCIランクは2023年11月30日現在で、年齢は2023年12月末時点。
◎個人成績・脚質別(UCIポイント)
◆GCライダー(ステージレース総合)
◆クラシックライダー(ワンデーレース)
◆スプリンター
◆タイムトライアル
ランキングには世界選手権と欧州選手権でのタイムトライアルの成績も記載した。大半は例年通りのお馴染みのメンバー。
アルカンシェルを獲得したレムコがとうとうガンナを上回って1位になった。アルメイダ、マクナルティ、アユソのUAEの3人も元々TTの強さには定評があったが、安定感と巧さが増して一段階レベルが上がった印象。この中で一番の驚きはプロ1年目で6位に食い込んだターリングだ。まだジュニア世代の19歳ながら世界選手権3位・欧州選手権優勝とエリートクラスの大舞台でもしっかり結果を残すあたり、とんでもない才能の若者の登場である。若手では他にもヴァイン、ヴァーレンショルト、ファンウィルデルの活躍も目覚ましい。大きく成績を落としたのは、Eヘイター、ポガチャル、ソブレロ、モレマ、ランパールトなど。
チーム別では、イネオス6人、ユンボ4人、クイックステップ5人のTT3強チームが例年通り他を引き離しているが、2023年はそこにUAE5人が急激に力を増して、4強といえる状況になりつつある。今後は更にTT能力が求められる傾向になりそうで、トップ選手との差も徐々に少なくなっていきそう。
◎タイプ別で集計したチームの特徴
表はチーム別に上記カテゴリー(GC=GCライダー/CR=クラシックライダー/SP=スプリンター/TT=TTスペシャリスト)のTOP50を集計した人数を入れた。チームの順位は2023年のUCIチームランキング。
この表ではそれぞれのチームのストロングポイント(特徴)が感じられると思う。わかりやすい例でみると、イネオスはGCとTTが強力で、クラシックレースもそこそこ強く、スプリントは弱い。ロットはクラシックレースが超強力でスプリントも強いが、GCはいまひとつでTTは弱い、といった様子だ。
2023年の傾向では、GCはUAE、バーレーン、イネオスが最強で、ボーラ、ユンボ、モビスターがその次に戦力が充実していた。一方でアルペシン、アンテルマルシェ、イスラエル、アスタナ、トタルはGCではほとんど勝負できない。
同様にクラシックレースでは、ロットとユンボが最強で、AG2Rとトタルは勝負に絡めず。スプリントではクイックステップ、アルペシン、ロット、ボーラ、アンテルマルシェ、DSM、アスタナが主導権を握り、イネオス、AG2Rは諦観。TTはUAE、ユンボ、クイックステップ、イネオスが4強で、およそ半数のチームは上位にも絡めなかった。
ちなみにTOP50での集計なので、1チーム平均は2〜3人に均されるはずで、10人近く入るのはかなり異常値である。1チームの人数は30人なのだ。UAEでいえばチームの1/3にあたる選手がGC上位10%に含まれるということ(*ワールドチームの人数がおよそ500人強なのでTOP50は上位10%にあたる)。そうみるとチーム間の戦力は想像以上に偏っていると感じる。
◎タイプ別で集計した国の特徴
表は国別で上記カテゴリー(GC=GCライダー/CR=クラシックライダー/SP=スプリンター/TT=TTスペシャリスト)のTOP50を集計した人数を入れた。国の順位は2023年のUCIランキング順で(*参考で2022年も)。
最強国ベルギーの強さが全方位的に際立っている。質・量ともに間違いなくNo.1の自転車大国である。ランキングを大幅に上げたのは、2位デンマーク・4位イギリス・10位アメリカ。他にも薄い赤の国がランキングを上げ、薄いブルーの国は下がった。コロンビアはかなり厳しい状況に(キンタナとMAロペスの不在も痛い)。スロベニアは特殊で、3位にランキングされるが、3人のスーパーライダーがほとんどを稼ぎ出していて(ポガチャル、ログリッチ、モホリッチ)、国として選手層が厚いとはいえない。逆にフランス、スペイン、イタリアは多くの選手がTOP50にいるが、本当のトップクラスの選手が少なくて、人数に比してランキングは下がっている状況。
(あくまでも人数だけで見れば)GCはイギリス、スペインの6人が最多で、ベルギー、フランスが5人で続く。クラシックレースは、ベルギーが11人とアタマふたつ抜けていて、次いで強いのがフランスの7人、少し離れてデンマーク、イタリア、オランダの4人が続く。スプリントではベルギー10人、イタリア7人、オランダ7人の3カ国がほぼ占める(実情はTOP10にベルギーとオランダが4人づついて、両国で支配している状況→上記スプリンターの表参照)。TTではベルギー、デンマーク、イギリスの5人で最多で、イタリア、アメリカが4人で続く。なかなか興味深い状況である。
*国の特徴はこちらの過去記事も参照
◎その他・雑感
選手個別にはほとんど触れなかったので、全体で気になった傾向について記載しておく。この4つのカテゴリー分類は勝利に必要な脚質タイプが異なる。そのため複数の表でランクインしているライダーはマルチな才能を持っているといえる。TOP30以内でいえば、3つのカテゴリーに入っているのは、レムコ(GC7位/CR18位/TT1位)とスケルモース(GC18位/CR12位/TT20位)、ピーダスン(CR6位/SP7位/TT21位)の3人だけである。ちなみにふたつのカテゴリーに入るのはヴィンゲゴー(GC1位/TT11位)や、ログリッチ、アルメイダ、マクナルティ、ファンウィルデル、アユソ、カルーゾ、ゲイガンハートなどがTTが得意なGCライダーで、GCも好成績をあげるクラシックライダーにはポガチャル(GC7位/CR1位)、ヒルシがいる。
クラシックも得意なスプリンターでは、フィリプセン(CR7位/SP1位)、コーイ、ドゥリー、テイッセン、クリストフ、ペンウィット、デマール。TTも得意なクラシックライダーはファンアールト(CR5位/TT10位)、キュング。
こうして成績を相対的に俯瞰して見ると、マルチなライダーにも得意とするレースの傾向がはっきりしてくる。なので、このどんなレースを得意とするのかを、今後のライダーの分類方法にしたらどうかというのが、以下の提案である。
◎脚質に変わる新しいライダーの分類
これはこれでレースを楽しむためのひとつの方法だと思うので、よろしければご一読ください。
──
*2023年の個人成績まとめはこちら
*2023年のチーム成績まとめはこちら
*2022年の成績はこちらにまとめています。