ブエルタも半ばを過ぎ、シーズンは終盤を迎えている。今期もいまだにCovid-19の影響は大きく、欠場に追い込まれたり体調不良が続いたり、苦労している選手やチームも多く見られ、このブエルタでも毎日のように陽性者がリタイアしている。仮に無症状であったとしても、レースに出られなければ選手は何も手にれることはできない。ほんとに厄介な問題である。また8月に入り、来季の契約が決まった選手・去就が不透明な選手にも別れ、ワールドチームの残留争いも加熱してきた。そんな中、今シーズンのここまでの成績をチーム別/選手別にUCIポイントによるランキングを軸にまとめた。前月から大きく順位を上げた選手を中心に軽くチェックしていく。なお7月のまとめはサボってしまったので今回は7・8月の成績まとめで、前回との比較(成績を上げたor下げた等)は6月との比較になることを記しておく。また7月に大きく成績を上げた選手はツールで活躍した選手たちとほぼ同義だ。
◎チーム成績(UCIポイント&勝利数)
*チーム順については、4月までは勝利数で5月からUCIポイント順にしています。UCIポイントの背景色がピンクなのは順位があがったチーム、青いのは下がったチーム。
7・8月に最も活躍したのはユンボヴィスマ。2ヶ月間で18勝をあげた。ツールでステージ6勝&総合優勝とファンアールト、ヴィンゲゴーの活躍はいまだにホットな記憶にあり、8月になってもコーイとラポルトが2勝、ブエルタでもチームTTとログリッチで2勝、ブルターニュ・クラシックで勝利するなど勢いは増すばかり。総合系からスプリントまで多くのレースで勝利が望める体制は過去最強チームかもしれない。少し気は早いが、来季加入するメンバーもファンバーレやケルデルマンと実力者のオランダ人をはじめチーム強化に余念がなく、ユンボの天下はしばらく続きそうな気配。イネオスはヘイターのポローニュ総合優勝やシヴァコフのブルゴス総合優勝などの大きなレースも含めて7勝、UAEもポガチャルのツールのステージ優勝中心に7勝し、ともに安定してポイントを積み上げた。
アンテルマルシェの好調ぶりはすさまじい。年間勝利数は昨年の9勝の倍以上になる22勝に達し、ポイントもバーレーンを上回った。来季移籍が決まっている稼ぎ頭のクリストフがいなくなっても、ギルマイ、ヘルマンスのブレークした選手を中心にロータ、ヒルト、メインチェスといった働き盛りの年齢層の選手たちが満遍なく活躍しているのが強みで、昨年の下位チームからトップチームに仲間入りしそうな充実ぶり。ユンボと同じくらい今期大成功したチームだと思っている。
クイックステップは勝利数こそ多いものの、下のカテゴリーのレースが多く昨年のように春のクラシックレースで奮わなかったためランクは沈んでいる。そんな中ツールでも2つのステージで勝ち、サンセバスティアンでのレムコの勝利、ブエルタでも無双状態になっていて(カウントしていないがヤコブセンが欧州王者になるなども)新生ウルフパックらしさを感じさせてくれる。ようやく怪我から復帰してきたアラフィリップが昨日落車で怪我をしたのは残念でならない。
ボーラ、バーレーン、コフィディスは順位を下げたが、それほど成績が悪かったわけではなく、好調のチームに抜かれた状態なので心配は不要。とはいえ、バーレーンに関してはコルブレッリ不在の穴が大きいだけでなく、カルーゾやランダなどベテラン勢が軒並み成績を落としているのは不安材料で、ブイトラゴやライトなど若手が大きく成長しているのは好材料でもあり、チームの若返りの機会を見据える時期かもしれない。
グルパマは勝利数こそ多くないもののツールで3人が総合トップ20に入るなど活躍。ゴデュとデマール以外にキュングやマドゥアスが各レースで結果を出し、ピノーも復活気配、スチュワートなどの若手も活躍とチーム状態はかなりいい印象。トレックも同様に勝利数は少ないが、ピーダスンやスケルモースなどがワンデー中心に上位に入りポイントをとり、順位をひとつあげている。ロットスーダルは戦力の割にはかなり健闘していると感じる。降格ゾーンにいるのは過去2年の成績が悪かったことが要因としては大きい。今年24勝あげているうちの10勝は新人のデリー。だが、ファンヒルスやクローンの若手まかせではなく、ユアンやウェレンス、デヘントあたりのエースたちがなんとかしないと残念ながら降格は免れなさそう。
AG2Rはやや停滞気味。ユンゲルスのツールでの復活、サローがワンデーレースを連勝するなど成績を残したが、ツールで期待していたオコーナーのリタイアは痛かった。モビスターも停滞ぎみ。アランブルやカンターがワンデーでがんばってたりするが、本来ならマスやベローナ、ペドレロあたりが総合成績でエースらしい働きをしないとポイントは稼げないチーム。現在降格争いでは18位。ひとつ下で追い上げてくるロットの足音ははっきり聞こえる位置にいる。バイクエクスチェンジもコツコツと勝利を重ねているが単発が多く、今回のブエルタのエース、サイモン・イエーツのリタイアもポイントには大きく響く。降格争いではモビスターとEFの上にはいるがポイント差は小さく、予断は許さない状況。
イスラエル、EFはどちらも同じような傾向。やや持ち直しているが、今年の5月までは重度の不振に陥り、昨年の中堅クラスの安定感はなくなった。大半の選手が成績を落とし、積極的に補強したにも関わらず新戦力も機能せず(イスラエルでいえばニッツォーロとフルサン、EFではチャベスとエイキングなど)、失敗のシーズンだったといわざるをえない。イスラエルは降格の確率はかなり高く、EFも安心するにはほど遠い。DSMは、ここ数年続いている活躍すると他チームへ移籍するという状況の影響で、やはり戦力低下はいなめず、その割には健闘しているとも思える。だが総合系の選手として台頭してきたアレンスマンにはイネオスへの移籍の噂があるなど、安定しない状況は変わらなさそうだ。アスタナは残念ながら全くいい所がない。去年のチーム内のゴタゴタが尾を引いているのは間違いなく、来季も明るい展望がない。
残りひと月半、下位に沈むチームの奮起を期待している。
なお降格争い渦中のチームについてはこちらの記事参照。
プロチームでは、アルペシンは6勝し、順調にポイントを重ねた。しかもフィリプセンのツール2勝、ジェイ・ヴァインのブエルタ2勝など勝ち方がすごい。来季メルリールがいなくなってもおそらく問題ないだろう。アルケアは残念である。すでに昨年よりポイントを稼ぎ、来季ワールドチームへの昇格が濃厚なのはいいのだが、ツールでのキンタナの検体からUCIで規制されるトラマドールが検出されて、総合6位とステージ入賞も含めて獲得した455ポイントが剥奪され、ブエルタも欠場してしまった。それがあればアルペシンよりも上の順位なのだ。トタルエナジーズ、ウーノエックスは7・8月はやや停滞気味で目立った活躍はなかった。ワールドチーム入りを目指しているトタルは今年は大きくポイントを稼いでいるが更にチームとして成長が望まれる。B&Bホテルズ、バルディアーニは少しだけ順位があがった。なおB&Bホテルズは、来季カヴェンディッシュの加入が噂されている。彼の加入にはツールに出場することが最大の目標のはずなので、ツールの招待枠は抑えておきたいところ。
◎個人成績(UCIポイント)
10月末に見せる顔ぶれはどのような変化があるだろうか。更に降格や移籍によってチーム状況がどのように変わるか。すでに今シーズン終了のような選手もいるが、ここに載っていない選手にとってもこれから残りのシーズンは来年へ繋がる
*2月〜6月終了時の成績まとめはこちらから↓